エアコンを付けたときにカビ臭くなるのは、内部にカビが発生しているからです。エアコンは室内の空気を吸い込み、冷たい風や温かい風を送り出しますが、吸い込むと同時に部屋のホコリや汚れなども一緒に吸い込んでしまいます。エアコンの内部には吸い込んだ汚れが溜まっている状態です。そのうえ、エアコン内部には水分が生じるためカビが発生しやすくなるのです。そのため、カビ臭いにおいがするのです。 また、たばこのにおいや料理の油、ペットのにおいなども吸い込んでしまいます。さまざまなにおいが混ざり合い、カビのようなにおいになることも少なくありません。においはエアコンの内部だけでなくフィルターも原因の一つです。フィルターにホコリや汚れが付着していれば、カビの原因になりカビ臭くなります。さらにドレンホースから排水溝などのにおいが入り込み、カビ臭さにつながることもあります。

エアコンクリーニングを1年以上しないとエアコン内部はどうなる?

部屋は汚れたら整理整頓をする意識を持ちやすいですが、エアコンは汚れているか分かりづらいものです。もしエアコンを1年以上クリーニングしないと、どのようになるのでしょうか?エアコンの内部にほこりが溜まり、湿度が高くなるとカビが発生します。そのためクリーニングをしない状態が続くと、エアコンを使用する際にほこりとカビが部屋に広がってしまいます。人によってはアレルギー反応が起きる可能性もあるでしょう。また、ほこりと共にカビのにおいも部屋に漂ってしまいます。 快適な暮らしのためには、定期的にクリーニングすることは必要となってきます。エアコンクリーニングをする頻度としては、年に1回プロに掃除をしてもらうことをおすすめします。自分で掃除するのもよいですが、プロに頼むことでしっかりと隅々まできれいにしてくれます。

エアコンクリーニングの適正頻度とタイミング

技術力の進化に伴って、機能性に優れたエアコンが数多く作られています。利用者の中には、フィルターお掃除機を始めとした搭載されている機能を使えば、本格的な掃除は不要と間違った認識をしている人も多いのが実情です。エアコンに付属されている機能はあくまで簡易的な物なので、使用に伴って内部に溜まるゴミや埃を完全に取り除くことはできません。メーカーや搭載されている機能に関係なく、市販されているエアコンは1年から2年に1回の頻度で本格的なクリーニングを行うのが一般的です。専用のカバーなどで対策をしていない場合、運転させていない状態でも内部に部屋に充満している目に見えない埃が侵入するのは避けれません。使用頻度に関係なく、定期的にクリーニングを行うことが、エアコンの延命と人間の健康に繋がります。

本体の寿命を延ばすことに繋がるエアコンクリーニングは、正しいタイミングで行わなければ高い効果は期待できません。一般的にエアコンのクリーニングに適しているのは春と秋です。1年の中でも特に稼働率が高い夏と冬のシーズン前に掃除を済ませておくことで、内部に溜まったゴミや埃を部屋に巻き散らさずに済みます。毎年5月から6月、9月から10月の時期は利用者が集中するため、希望するタイミングで予約が取れないケースも少なくありません。予約が取れないまま夏や冬のシーズンに入ってしまうという失敗をしないように、余裕を持って依頼をすることが大切です。